某氏より調査依頼を受けた。 我が家から30分かからない距離にある。 一度だけ来た事があった。 二度と行くまいと思ったのに。 駐車場に入ると村長さんが迎えてくれた。 「ルアーで釣りをしたいのですが、魚は入ってますか?」と聞いた。 「そんな事、誰に聞いたか」と村長は答えた。 ・・・かみ合ってねぇぞ? 「あそこ見てみい、大きいのがよ〜け、おるいな」 フライマンが遊んでいる小さな池を指して言った。 「あっちの池は?」メインポンドの事を聞いてみた。 すべての池に入っていると言う。 更に聞いてみた。 「最近、いつ入れました?」 「いつでも、!”#$%&’()!、大会で入れる」←理解不能。 「今晩、大会の打ち合わせで6人泊る」←なに? ・・・かみ合ってねぇぞ? 更に聞いてみた。 「魚はどこから持ってくるんですか?」 「あっちこっち、○やら○から、はっはっはっ。」 ・・・定期的に買っているのではないようだ。 更に聞いてみた。 「主に何を入れてるんですかねぇ」 「やまめ、いわな、にじ、○○」 ○○は二回聞き直したが、よく分からなかった。 しかし、初めてかみ合った。 メインポンドに向かいながら、話していた。 「実は藻がようけ生えての」と村長が言った。 って事は、前来た時と変わってないようだ。 とりあえず1000円払って、二時間やってみることにした。 フライマンが3人いた。その内の1人が丁度掛けていた。 あっ、お魚、いるのは、いるんだ。 フライマンが3人並ぶと近づけない。 下の二つのポンドを確認した。 二段目、泥水だった。 三段目、いけそうだがバスの池らしい。 メインに戻って周囲を廻ってみた。 お魚は確認できない。藻がいっぱい。 藻が邪魔をしてトレースラインが何本も無い。 フライマンが帰ったので一人で遊ぶ。 あっちこっちに投げてみるが、常に藻がヒット。 1匹釣れた。 コツンとアタリ一回。 それにライズ2回。 藻いっぱい。 これが二時間の全てです。 正月はやっているそうです。 Kさん、ココ、相当(て)怖いですけど見たいですか! |
|
![]() 入り口の看板 周辺の道路にも看板があるので迷う事は無い。 |
![]() 餌釣り用の狭いポンドでフライマンが遊んでいた。 一段下に新しい池を掘っていた。 |
![]() メインポンド全景 |
![]() メインポンドで虹を掛けるフライマン(左) |
![]() フライマン3人が並んだらちょっと入り難い。 邪魔にならない所で竿を出した。 |
![]() メインポンドの半分は浅場で残りの深場の内1/3が 藻で覆われていた。 |
![]() 一投ごとに藻が掛ってくる。 |
![]() 虹が釣れた。7寸 |
![]() 2段目のポンド。水が換らないのだろう。 濁りが酷い。 |
![]() 一番下のポンド。バスが入っているらしい?? 岩魚も居ると村長さんは言ったが・・・? |
ポンドのお手入れをして、お魚がそこそこ入れば管釣りファンは集まるでしょうに・・・。何とかならない?