2013 渓流釣行記 | ||
平成25年3月9日 高津支流上流部 激 ・ 沈先週のアレはゴギだったのか。 一瞬、見えた黒い影は見た事が無い大きさで、体が固まってしまった。 正体を確かめたかった。 その場所は、長い区間の中間部付近である為、ワンポイントだけの為に長い距離を歩く事になる。 ![]() 黄砂と毒が某国より押し寄せるとニュースで言っている。 朝からいやな空気である。 ![]() そのポイントの手前、今日の一投目でゴギが釣れた。活性いいのか? そして、目的のポイント。
もう一匹釣れた所でポイントを休ませながら、写真撮影。
その後、ルアーを替えながら数投するも、チビ一匹に終わる。 残念ながら大ゴギは姿を現さなかった。 ![]() さて、釣りながら車まで戻ったのだが、やはりお魚は釣れない。 これは抜かれている可能性が高い。 考え方は人それぞれである。持ち帰って悪いとは言わないが、抜いていい場所悪い場所はくらいは考えて欲しいものだ。 て、私が釣りきらないだけかもね・・・。 ![]() 次の沢に移動し、広い場所で昼食とする。 先週は入口の往復するタイヤ痕で入るのを止めたが、是非ともやっておきたい魅力的な沢である。 しかし、入渓地点に移動すると先行車両が駐車していた。今日もダメか。 釣りになりそうな川を探して移動を繰り返すが釣り人だらけ。啓蟄も過ぎ、釣りの虫どもも続々と這い出して来たようだ。 ![]() 魚影も人も少ない小渓に来ていた。
最後のポイントの堰堤下。 堰堤下は釣られた後だろうと、あきらめ半分にキャストするとチェイス。しつこく攻めるとサビサビのゴギが釣れた。 朝の沢からそう遠くない場所だが、斑点がまったく違うのが面白い。 ![]() 釣り場を探して、またしても放浪。 どこへ行っても人だらけで、嫌になった。 途中で目に止まった崖の石仏。 公共事業である筈の崖のモルタル吹き付け工事で、穴を残して石仏を祭っている。へ〜っ、やるもんだ。 写真を撮ったが、手を合わせるのを忘れていた。 ![]() ここを最後にと決めて小渓に入る。 人の気配ありありで、釣れずに最後のポイントを終えた。
で、この始末。バックドロップの様に後頭部から落ちて行くとは思わなかった。 生きてます。 ![]() 先週より20℃高いが、泳ぐにはまだ寒い。 暖房をガンガンに焚いて冷えた体を温めた。 この手、又は足が滑れば落ちるだろう。落ちても水と、一か八かの勝負に出た 案の定、手が滑った。しかし、予想に反して足はグリップしたままなものだから、背中から落ちて行く事になった。 落ちていく中で冷静に考えていた。 入水は後頭部からだった。底にあるかも知れない岩に恐怖を覚えたが、右後頭部に小さな衝撃が走っただけある。 水中で例の木に頭をぶつけた様だが、水で弱まった勢いの為、たいした痛みではなかった。 偏光サングラスがコントの様に斜めにズレ、頭に被っていたバンダナは水の中で揺れている。 バンダナを拾い上げながら体を起こすと大量の冷たい水がウェーダーに流れ込んだ。 ロッドは? 相変わらず強運の童子なのであった。でも、一か八かはもう止めよう。 |
||