2014 渓流釣行記 | ||
平成26年3月29日 高津川本流、支流 本流パトロールと小渓午後から雨になりそうな予報である。 早朝からやって降り出したら帰る事にして、某支流を見ながら拠点まで下る。 ![]() いつの間にか桜は満開であった。 本流で遊ぶつもりでいたが、強風である。 これは広い所は無理かな。 渓流用タックルを組もうとしたらロッドを忘れていた。実は先週はネットを忘れていた。 車に積みっぱなしの7ft本流ロッドを組んだ。
![]() 本流の水温は10℃。意外に高いのに驚く。 しかし、例年通りお魚の姿を見る事はなかった。 まだ、私のルアーに反応するアホなお魚はいない様だ。 ![]() 昨秋、工事をしていたポイントを見に行った。 流れは変わったが、何とかポイントになりそうな形を残していて安心する。盛期にまた来るのもいいだろう。 上流が気になり、少し遡行してみた。 ようやくたどり着いた先は、鴨と川鵜の棲家だった。もうっ。 ![]() 5月から禁漁になる本流の堰堤もチェック。 近くで見るとそんなに魅力的ではなかった。 足元の流れを見ると、頭がくらくらとしてバランスを失いそうだ。 ![]() いつしか小渓流に迷い込んでいた。 源流用のテレスコロッドを伸ばし、十数年ぶりの渓を歩いてみた。 崩れた堰堤下のプールに真っ黒い影が出ては隠れる。 しつこく攻めて、ようやくヒット。 錆錆のゴギだった。尾鰭の傷は組織採取の痕だろうか。 ![]() こんなにいい渓だったっけ? 倒木だらけのショボイ渓だった記憶しかないが、いまは結構魅力的なポイントが点在している。 ただし、いいポイントは道路からのルートがあり、お魚は留守だった。 その他のポイントはチビいっぱいである。お陰で初ヤマメゲット、ちっちぇー。 ![]() この渓のゴギは健康そのもの。 美しく肥えている。 この渓の源流部はゴギ狙いの釣り人が多く出入りする。 そこでこんなにコンディションの良いお魚を見る事は少ない。ゴギの最大の敵は人間なのだろう。 ![]() 以前、来た時は釣りが出来るような堰堤ではなかったが、いいポイントなっている。 ゆえにお魚はお留守。またいつか来てみたい。 その後、先週2匹のヤマメをバラしたテクニカルなポイントに行ったが、源流用テレスコではコントロールが儘ならず、荒らしただけだった。 いつの間にか本降りか、しゅーりょー。 久しぶりの本流ロッドは非常に手首に負担が掛かりました。
今年から使い始めたショートロッドの使い易さがよりよく分かりました。 さて次回は、何を忘れるのか・・・・・。 |
||