渓の童子 |
||
2008管理釣り場釣行記 | ||
平成20年12月21日 志高湖 いろいろ調査&ちょっと志高湖別府でいろいろ調査したい事があった。
雨が降って困る事などほんの一部に過ぎない、予報は雨であるが行くのである。ちっ。 ![]() 調査対象ではないが大事な寄り道なのだ。 食料調達と嫁のお楽しみである。 ![]() 次は別府湾サービスエリアのサービスのチェック。 まず、ドッグラン。
こんなものではワンコは喜ばない。うちのは戸惑って呆然としていたが、ここから出た途端に嬉々として歩いていた事を付け加えておこう。 ![]() 次に食事処。
前回、釣りの帰りに玄林館内の食事はチェック済み。三人三様で4品頼んだが、意見は一致した。マズイ。 で、今回は専門店のチェック。
食事中の写真で申し訳ないが、『穴子丼』と『なめこ汁』。
さてさて、ようやくメインイベント、釣りの時間。 計算通りの12時30分到着。今期の初の志高湖である。
4時間券(2000円)+車の乗り入れ(200円)を購入し、管理人さんに好調なポイント教えていただく。
![]() こんな凪は初めてである。言い訳がないな。 ポイントに着いて、車から降りると雨がパラついて来た。防水防寒着を出すとフードが付いてないでは無いか。
ナイロンのヤッケを防寒着の下に着て何とか雨をしのぐ。 先ずは流れ込みの浅場で小1時間。バイトもなし。 ![]() 私の最も実績がある『丘の東』へ移動した。 黒い土が剥き出していたワンドは水が満たされていた。今が満水なのだそうだ。 今までより1m以上水位が高いのでネットも届く高さである。 ※写真は平和なワンドの風景。奥の先端が『丘の東』の角になる。 目の前(下)を何度も白鳥が往復した。バイトなし。 ![]() 『もみじ』のお客さんが移動したので、行って見るともう一人残っていた。少し奥に釣り座を捜す。 突然聞こえて来たドラグ音。
いっそげー(?)。カメラ片手に彼のもとへ走る。
掬いましょか?よっしゃ任しとき。 ![]() 大粒の雨に変わり、車の中で少し休憩するも雨は小さくなる気配は無い。あと一時間半、ボーズじゃマズイ。 雨の中、岸に立つと先程のお客さんが「回遊待ちの定点で釣った方がイイよ。」 見たいなニュアンスの言葉を残して帰って行かれた。 その客さんが対岸の車に着く頃。 「ごごごっ!」「グヒュ!」「ぢーーーーーっ。」 「ぢーーーーーっ、ぢっぢーーーーっ、ぢーーーーーっ!!。」 (う〜〜ひっひっひ。楽しい。楽しいぞ。) ![]() うんしょ、こらしょ、どっこい。 ネットに収まったが、どかどかと体を揺すると飛び出して仕舞いそうなサイズである。 ネットの枠が44cmで寝かせると楽に越えているので、50cm弱のおデブちゃんであった。 小雨に変わり気分良く、もう一匹を狙ったがタイムアップ。 一匹にて、、、しゅーりょー 乗り入れ証を戻しに受付に行くと、目の赤かった管理人さん、顔まで真っ赤っか。それ良くないわ。 ![]() 次の調査ポイントを目指す。 小さな集落を過ぎ、峠を越え、田畑を横目に細い道を通って、道を間違えたかな??と思い始めた頃、到着。
帰り道に時間を計ると志高湖方面との交差点から僅か10分の距離であった。
管理人さん(もとイエローキャブの野田社長?)に入浴を希望すると、今日は家族風呂しかやっていないと言う。
とはいえ、宿泊施設も調査対象であるので好都合、洋室に案内して頂いた。 一番良い景色の部屋だそうだが、生憎の天気で景色は見えない。 部屋はソファーが置いてあり、寝るスペースはない。泊まりなら和室が良いだろう。 温泉の湯質はぬるぬる系でなかなか良い。 食事は出ないので準備して行く必要がある。
部屋にはテレビと冷蔵庫のみ、調理も出来ないとなると泊まりは考えてしまう設備であった。(自炊コーナーが管理煉?に有るらしい)
ちゅ事で、調査すべて終了。 ではなく、実はもう一つ大事な使命があった。 デカ鱒は旨いと言う噂は本当か?(今までは全てリリース) ![]() おお〜〜〜っ、こ、これは!! 美しいサーモンピンクと照り。 脂の乗りも良く、軟らかい身ですが奥にコリコリ感があります。 今後、デカ鱒は食料として持ち帰り決定です。 ※沢山釣られた方はリリースしてやって下さいね。(ルール上の持ち帰り制限は10匹) |
||