渓の童子 |
||
2006 釣行記 | ||
平成18年6月3日 高津川水系 本流放浪。鮎師の壁は厚かった。『高津本流縛り』などとブチあげた関係上、とりあえず本流を目指した。 いつもの場所に車を止め、川を覗いたが釣り師の姿は見えない。よっしゃ! 着替えてから川を見ると長い長い竿がチラチラとしている。やっぱりね〜。 川原まで降りて見ると下のポイントに一人、上のポイント一人いたが、その上の小さなポイントは空いているようだ。 そのポイントで赤竿を数投振ってみるとチェイスがあった。・・・が、本流らしからぬサイズ。 しかし、釣りにはなる様なので、入れそうな場所を探しに移動する事にした。 川から上がろうと回りを見ると4人の鮎釣り師。
道に出ると3人の鮎釣り師が丁度降りて来る所だった。 「ヤマメを狙っている」との私の返事に対し、「そんな大きなルアーで釣るのか?」と目を丸くした。 7cmのミノーを着けていた。 ![]() 空いた場所を探し、下流に向かった。 しかし、鮎師の数は尋常ではない。 ←写真の範囲に10人は居た。 入る余地など、どこにもない。 あんな所、どうやって入ったの?って所にもいた。 そして『イケナイ』所にもいた。
![]() 下流へ下流へ走り続けた。 桜ポイント探しに目的は変わっていた。 そしてそこにも彼らはいた。 もう昼だった。
←この写真で気になる物を見付けても心の中に仕舞っといてください。 鮎釣り師の間で少しルアーロッドを振った。 ![]() そして上流へ引き返し支流へ。 そこにも彼らはいた。 ヤマメを釣りたかった。 ゴギ域に入ったつもりは無かった。 なぜか、釣れるのはゴギ。 お魚はことごとく淵尻に定位していた。 メバル用ルアーにすこぶる反応が良い。 ![]() ←こいつはチェイスの後、また淵尻に戻ったので、次の1投で決めようと目の前でシェイクするとたまらず食いついた。 小さく見えたが、以外にも激しく抵抗した。 本日の最大26cmであった。
こんなアホなゴギもいた。 ![]() ついに最後のポイント着いた。 砂と砂利で埋まっていたポイントはプールを作り始めている。 意外に渓の回復は早いのだ。 岩陰から落ち込みにミノーを入れ引いていると手前の駆け上がり付近でお魚が動いた様に見えた。 しかしアタリがないなとあきらめ掛けた時、ゴツン!と来た。 やっとヤマメが釣れた。・・・と思ったら朱点の少ないアマゴである。 ![]() そして渓をあとにした。 高い崖を登り、息を切らせて座り込むと目の前に木苺があった。 グッドタイミングで出されたデザートはやさしく喉を潤してくれた。ありがたや、ありがたや。 しゅーりょー。 ※しばらく川は休むかな・・・。 |
||