渓の童子 |
||
2006 釣行記 | ||
平成18年7月1日 高津川水系 高津川は暴れ狂っていた。それを私は心穏やかに見つめた。久しぶりに川へ向かった。 気象台は豪雨と言っている。 ここ最近、磯では胃が痛くなる釣りが続いていた。 山の空気を吸うだけでも、いいと思った。 県境の峠を越えると突然、大粒の雨が降り始めた。 支流の本線は黄土色の激流が砕けながら転げ落ちて行く。 小さな支流を見て廻る。 ![]() 小さな川も一歩も踏み込む事は許してくれない。 林道の奥に進むのも躊躇した。 もちろん、釣りなど出来るはずはない。 ![]() この支流はこげ茶色。 各支流はそれぞれ違った色に染まっていた。 基本カラーの茶に、黄、赤、緑、黒を混ぜて、それぞれの個性を出している。 ![]() 柿の木のライブカメラの前に行った。 パフォーマンスを見せる為ではない。 実際の見た目とカメラを通して見た時の、違いを知って置きたかった。 水位がどの程度で、釣りが不可能になるのかを確かめる為だった。 ライブカメラに顔を向けると、なぜか緊張した。 ![]() お昼を過ぎると雨は上がった。昼食場所を探しているとこんな看板があった。 お勉強。お勉強。 ヤマメとゴギが一番上に書かれている。・・・なら、鮎は? スター性は順序に関係ないようだ。 イダが一番大きく書かれている。頷ける気もする。
大きさもあまり意識して無いように見える。 おや?アマゴはすっかり、この川の魚と認知されてしまったのか!? 『無秩序な放流により定着した』とかの説明が欲しい気がする。 まあ、○○にそんな認識もないだろうが・・・。 ![]() お勉強の後は給食と決まっている。 ラーメンを作った。 今日は箸を忘れなかった。 ボケも無く平和一日だった。 ![]() 昼食後、いくつかの支流を見て回った。 林道に車を置き、道から釣れるポイントを探しに歩いた。 まさか居ないだろうけど、と思いながらキャストした所でチビゴギが釣れた。もう満足。撤収じゃ! しゅーりょー。
|
||