渓の童子 |
||
2006 釣行記 | ||
平成18年7月8日 高津川水系 反転する魚体にギョ!!翌日は桃の買出しに岡山行きが予定されている。
8時に出発して高津本流に向かう。 この雨だし、鮎釣り師は少ないんじゃねーの?なんて思っていたが、トンでもなかった。
さーて、どこに行くかの〜。 で、適当に人が居ない所に降りて見たが反応は薄かった。ってか、あまり匂って来なかった。
まず一ヶ所目。 どうも自信の持てないポイントなので、見切りも早い。とっとと上流へちょい移動。
河岸を変えた。 橋からポイントが見える。絶好の水量、水質、釣れそうな匂い。
しかし、チェイスも無い。遠くからでは釣り辛いポイントの真横に立った。 脇の反転流を数投ひいて見るが、反応がない。
『ギラリ!』 僅かに重さを感じて、大きく竿を振った。
いまさら遅いが、そのポイントが見えない所、お魚から見えない所まで、後ずさって頭を抱える。 ドキドキしていた。 デカかったな。 あの体高はどうだ。 こんな所にあの魚体かよ。 一瞬、かすったよなぁ〜〜。デカかった。 あきらめきれずに、何度も何度もルアーを替えキャストした。 そして、何度も振り返りながら車まで戻った。
橋を渡って対岸に降りた。
上流まで川岸を歩いて移動した。
大石の左右を通したがアタリは無かった。
大石の横に回り込み、U字ターンを試みる。
真裏の左右の流れがぶつかる所で、・・・・・『グァバーッ』。 半身を水面から出して反転した。
完全にこの支流を侮っていた。
「次にわしが来るまで釣られるんじゃないぞ。」とつぶやき上流に向かった。 ![]() 知らぬ間に、お食事タイムは大きく過ぎていた。 カップ麺とパンを用意していたが、パンをポカリで流し込み、その渓に降りた。 雨は止み、雨具は脱いだので、メガネの曇りから開放された。やるぞ! まだ何も釣っていない。 あ、・・・カワムツと地球、釣ったな。 ここが駄目なら帰ろう。 今日はゴギ拾いには行かんぞ。 ![]() 入渓地点から下が気になり、少し下る。
下のポイントで良型のチェイスがあったが、二度と出ては来なかった。。。 入渓地点のポイントまで戻り、下流からキャストするとアマゴが釣れた。 下る時には無反応だったのに、なんでかな? 大粒の雨が降り始めていた、枯葉が流れ、水が白く濁り始めている。
数匹のチビアマゴを追加していた。 ポイントは後二つ。 普段は釣りにならない瀬(釣る気にならない瀬)に、今日はミノーを通して見た。
ズン!と竿に重さが乗った。まるで濡れ雑巾を引っ掛けたよう。
下のポイントの流芯に落ちた様だ。
水流に負けて、お魚がビヨ〜ンと半身を出した。
アマゴだった。尺あるかも〜、、、と思った。 ![]() 一枚写真を撮り、採寸すると。 ・・・んんん〜、29.2cm。 どう引っ張っても尺には届かないな。 スマートな魚体に丸顔 控えめな朱点。 アマゴのDNAを僅かに持ったヤマメと捉えていいのだろうか? ![]() 撮影に入るとめちゃくちゃ暴れた。 自虐的な奴。 頼むから、もうちょっと大人しくしてよ。 ![]() お池を掘った。 静かになった。 が、テカッて、巧く撮れない。 ![]() パーマークの見える角度を探す。 持ちなれてないので、どう持っていいのやら。 右に回したり、左に回したり。 腕がツリそ。 ![]() 大人しくなったので。 もう一度、採寸し直した。 大きくなったかも・・・。 29.1cm・・・1mm縮んだ。 もう、測らんぞ。これ以上、縮んだら、たまらん! しゅーりょー。
|
||