渓の童子 |
||
2006 釣行記 | ||
平成18年9月23日 日野川水系 06最終釣行 日野川監視活動(代理)遠征なのである。
庄原ICを降りると何と気温は9℃、見間違いかなと思ったが県境は10℃。
地図を確認して決めた本流上流部の脇道に車を止める。
![]() 一ヶ月振りに戦闘服に着替えるが、まだ目が覚め切っておらず、ヨタヨタである。 やはり寒いので、ウインドブレーカを着込む。 目星を着けていた堰堤が見える。
側溝の縁を足場にキャストしながら堰堤に向かう。 瀬で二匹のおちびが釣れた。
![]() そして下流に大移動。 某橋のポイントにはルアーマンが入っている。 その下流の初めての場所に入る。
本流しゅーりょー。2ヶ所、1.5時間位やったよ。
![]() で、支流に大移動。 カイヲ氏から情報を頂いた場所に行く前に、ちょいとこんな所へ寄り道。 入渓ポイントを捜して歩いた歩いた、下流に向かっているのに登ったり下ったり、 帰りは川の中だからと、我慢して歩く。 渓に着くとこんな感じ。
苦労しても報われないし。退渓ぢゃ。 上がれそうな場所を選んで歩いていると結局は入渓ポイント付近に戻ってしまった。 また、あの上り下りを歩き、ヘトヘトになって車まで戻った。 素直に知ってるトコに行こっと。 何度か連れて来てもらった所へ移動する。 ![]() 暑くなった体を巨大シャワーでクールダウンしてから渓に降りる。 最初のポイントで岩陰から何度もアタックして来た。
秋のお魚は元気だった。
あまり警戒心のない出方をしているので、これはイケるかもと、 下の小滝のポイントまで下って見た。 ![]() 横から粗方考えられるラインはトレースして見たがアタリはない。 思い出した。ここは瀬尻で食うことが多いと去年案内頂いた餌釣り師さんがおっしゃってたな。 瀬尻スレスレまで慎重に曳くと『ゴンッ!』。いっきに抜くと先程と同サイズが竿先から50cmの所にブーラブラ。 足場にしていた丸石の上でポージングをお願いしたが、『イヤンッ!』と一発尻を振り、帰って行ってしまった。 ![]() ![]() こんなカットも入れとこ。 左は某ルアーマン風。
![]() これは某童子風。
で、この始末。 食事休憩の間に脱いで広げた。 晴天強風ですぐに乾いた。 ※ココでレインウェア紛失、帰宅後、気が付いた。 ![]() 上流に移動するが、入り口が分からず二往復し、前を通る事五回目でようやく林道に入ることが出来た。 まずは堰堤の高い足場からディーブ系ミノーを曳くとすぐに食いついた。
そして渓に入ると、凄い透明度。
最後の堰堤でゾロゾロ着いて来た内の一匹を釣るに留まった。 ![]() 陽は傾き始めている。
車から降りると近くで鳥がうるさく鳴いている。
植え込みを覗くと子猫が四匹。
![]() 本流を終えると17時半。(モチ、反応なし)
林道に突入した時にはグラサンで見える時間帯ではない。 入渓ポイントが分からず、適当に突っ込んで行くと堰堤に出た。 こんな大物が居た。70cmは有りそ。
しゅーりょー!! 監視業務報告:大物いませんわ。
![]() |
||