渓の童子 |
||
2007 渓流釣行記 | ||
平成19年3月3日 高津川水系 07初釣り 餌釣り師G氏をガイドす。ツライ。解禁なのである。 例年の如く、まったく盛り上がらぬまま前日を向かえ、あわてて道具のチェックとラインの巻き替えを済ませ、11時に出発。 12時過ぎには今回の同行者G氏宅に到着。 ○十年前、一緒に渓流釣りを始めて、数々の渓を共に歩いた親友である。 今では私はルアーに転向し、C&Rをよしとしている。 しかし、G氏は○十年前と変わらぬスタイルで釣りを再開していた。 変ったのは竹魚籠が樹脂製になり、遊漁証を購入し始めた事くらい。 そう、コヤツ食っちまうのである。 これが最大の悩みの種なのだ。 中国地方を点々と転勤して高梁川で渓流釣りを再開し、やっと県内まで戻って来れた。 彼に高津川の記憶など全く残っていない。 私がガイドしなけりゃなるまい。 しかし、(しつこいが)食っちまうのである。 ![]() どうしたものか。 昔話や北海道旅行の話などを聞きながら考えていた。 高津の現状を見られ、渓相もなかなか。お魚は・・・運が・・・良ければ・・・。 彼を納得させるにはあそこか? 壁に掛かるアディダスをぼーっと見ていた。
![]() 入渓地点に到着したのは薄明るくなり始める時間。 3時間はここで遊べる。 私が先行して進む。 好ポイントが連続しはじめたが、魚信はない。 まあ、これからだし。 ・・・おや?・・・上流に人がいる。 ![]() 土手を這い上がってみた。 車を横付けしとるがな〜。いつ、道、出来たの。 わずか1時間弱で退渓となった。 釣果は私が掛け損ねたチビを、G氏が釣ったその一匹だけであった。 上流に走る。
下流に走る。
ならば、中移動。
移動した各支流には「今、入ったトコよ。」てな感じで入渓点近くに、ことごとく人影を見付けるのだった。 ![]() ![]() 一方の下流のK氏。 やはり駐車スペースから下には残っていた。 魚籠には入れずに川原に生かしていると言う。 ごぎの置かれた状況を理解し、リリースする気に成ったらしい。 ん、えらいぞ。 そして記念撮影後、開放された。 ![]() ヤマメの竿抜けポイントの多い支流へ最後の転戦。 道中、リリースしたお魚の未練をたらたらと聞く事になった。 賢くないぞ、お前。 キープすれば確実にその川からお魚は消え、間違いなく来た時よりもお魚の数は少なくなっている。 園児でも出来る算数を教えてあげた。 最後の渓で数匹ヤマメを釣って、十分満足したようだ。 私? ここでも”ボ”ですわ。つまり本日1匹だけで、、、しゅーりょー |
||