渓の童子 |
||
2008 渓流釣行記 | ||
平成20年3月29日 高津川某支流・他 どこへ行くんだ高津川本日は今期初の早朝出撃である。 さてと、どのルートがいいのかな?
で、いつもより2区間先のICから乗り、1区間先のICで6時過ぎに高速を降りれば『ETC通勤時間割引(50%0ff)』を 利用した上、峠越えも一個で済むのでこれに決定。 では出発ぢゃ! 峠を越えて超人気支流横の道路。時間は7時前。 P氏との約束の時間までは1時間半、1時間の釣りが可能である。 初めての区間に下りてみた。そして小一時間遡行する。 そろそろ上がらねばならない時間だが、上がる所が無いぢゃん。 上がれそうな場所を見つけて小走りで車に戻った。こりゃ(いつもの)遅刻かな? ![]() チェイス3個で2匹キャッチ。 どちらもチビアマゴであった。 と言っても、7寸は今期最大だったりするのである。 つーか、なんでアマゴ? ![]() P氏と合流して、物々交換後、辛抱の釣りを開始する。 データが少く不安なスタートである。 しかし、お魚はいる事は確認できた。 バラシで・・・だが。爆発までもうチョイかなぁ? 午後3時を過ぎて急激に寒くなった。 私「寒い!もう帰るで〜」
ええ〜、マヂっすか〜。 よみがえったヤル気も15分。「寒い!ホントに帰るで〜」とギブアップ宣言。 ![]() P氏と別れて、風の当たらぬ渓へ。 あの寒さが嘘のように快適な気温である。 でもお魚おらん。 超チビの1チェイスで移動する。 ![]() 朝の区間の上流に入渓するも。 チビすら相手にしてくれない。 何度もスプーンを通した所にミノーを通すと食らいついた。 でも、またアマゴだし。どうなってる?
別にね、アマゴが嫌いな訳では無いんですよ。 高津川には元々いないお魚、”アマゴは必要ないのでは?”ちゅ話です。 この分布率はヤマメに混じって入ってしまった数ではなく、アマゴを放流したのでしょう。 『ダムの無い川』『日本一の水質』『鮎の味』が自慢なのに、なんで棲んでいる鱒類の事は考えないのでしょうか? わかんねーよ。 どこへ行く高津川。瀬戸内海か? |
||