2009 渓流釣行記 | ||
平成21年8月30日 某支流 最後の一尾を求めて(2)今日もやって来た。 しかし、足は痛みを増している。
入り易くて出易い区間を探す。
少し歩いてみてはロープの長さを調節して具合のいい位置で固く結ぶ。 移動は左手に竿を持ち、右手で杖を突きながら。 ポイントでは杖を竿に持ち替え、杖は右腰からぶら下ったロープにあずけた状態である。 ポイントが続く場合は、杖をゴトゴト引き摺りながら小刻みに歩く。 淵なんぞを歩く時は杖が水に浮いて非常に調子がいい。 まあ、他人には見られたくない姿である。 ![]() 多少高低差はあるが、歩き易い渓だった。 しかし、いったん道に上がると、今の状態では入れそうな所が無いのでやむなく小移動。 上に行くと結構な混雑である。ここは人気支流らしい。 ![]() 移動して楽そうな里川に入る。 しかしポイントが少ない。 秋には大物が上がって来るらしいのだが、本当だろうか。 これが最後のお魚ってこたーないやろな? ![]() 支流に入って行くと、ここはもう川と言うより水路である。 もう上がれる所まで遡行するしかない。 しばらく歩き、やっと上がれそうな小堰堤に着いた。 もう無理。ボにて、しゅーりょー。 人の目があるので普通に歩きたいが、まったく右足の自由が利かず杖を突き、足を引き摺りながら車まで歩く。
車に付く直前、背中に「釣れたかね」の声が掛かる。 振り返ると玄関からご老人。 「この時期、雨が降ったら大きいのが上がって来るがね〜。」「へ〜。」 「今年は水が少ないけえ、上がらんかも知れんの〜。」「は〜。」 「まあ、やってみり。」「え、あ、はあ〜。」 ![]() もちろん、もうスイッチは切っているので、大人しくウェーダーを脱いだ。 そして2日間お世話になった杖に別れを告げた。 悲惨な最終週でした。 まあ、これだけ頑張ったので十分です。 打撲から3日目、順調に回復しています。
ちょっと見は青あざにもなっておらず、なんとも無いようですが、よく見ると腿が妙にイビツです。
一週間もすれば治りそうな感じです。今月も活動しますよ〜。 |
||