2011 渓流釣行記 | ||
平成23年6月26日 匹見川某所 梅雨の隙間にちょっと昨日と先週は童子家の大事なイベントが催された為、私の時間は作れなかった。 それを気にして、嫁が今週は”川がある温泉に行こう”などと言う。 う〜ん、イイ嫁だ。 昨日の宴の後始末をしてから出発したので、到着は昼過ぎだった。釣りが出来る時間は短い。 ![]() まず、本流。 よって鮎釣り師がいっぱい。 鮎釣り師の入れない大淵で何かが釣れたがバラシ。小さいので気にしない、気にしない。 ![]() 本流釣り場は鮎釣り師の隙を見付けられない。 小さな渓流で一人の釣り場を満喫した方が賢そうだ。 入りやすい場所に行ったが、最近、釣り人が入った形跡はない。 ![]() 出て来るお魚はこんなサイズばかり。 瀬も淵もどこも同じサイズ。 しばらく手付かずなら、期待大の堰堤下へ移動する。 ![]() 一投目。小さなヤマメがチェイスして来たが、バイトに至らず。ピックアップ直前、小ヤマメのすぐ後に大ヤマメが居るのが見えた。ああ・・・。 角度を変えて数投。食って来たのはチビアマゴである。 ディープ系のミノーに変えると、今度はゴギのチェイスが始まる。同一ポイントで時間差なしなのに使うルアーによって魚種が変わるとは思わなかった。収穫である。 ![]() 角度を変えて数投、尺を予感させる力強いヒキであったが、意外にも細身のゴギである。 時間を掛けて取り込んだせいなのか、個性なのか分からないが、逝った目をしておられる。 9寸ないと思うが、やけにヒキが強かった。 ![]() それは、この不釣り合いな尾鰭のせいなのであろう。 全体に白っぽい魚体。
これはゴギではなくイワナと言うべきだろうか。 しゅーりょー ほんの3時間の釣りでした。 最後の堰堤下はヤマメもゴギも尺上がいると思います。 最後の最後、一瞬フックに触れてUターンして行った真黒い影、あれは尺ゴギだと思われ・・・。クヤチ〜。 また、いつか来たい。 |
||