2012 渓流釣行記 | ||
平成24年7月28日 高津川某支流 いつものパターンの様であり・・・べンベン。相変わらず腰が不調であった。 それに磯では危険な暑さである。 と、なんだかんだ言って行くのだ。 ![]() 涼しい夜明けだった。
先週に比べ、やや減水しているが釣りに十分な水量である。 ![]() 本日は某支流下流部の徹底調査である。 昔よく歩いた区間は前半のポイントが全て無残に潰れていた。 中間地点の小滝で思い掛けず、ゴギが釣れた。 ![]() 緑色の渓に異質なブルーが目に入った。 近付いて見ると『ファイト一発!』。 力が抜けた。 ![]() ふと振り返れば、光芒が射していた。 まさに光が射す元で良形が何度か姿を見せたが、フックに触れぬまま姿を消した。 活性を感じるが、まだ良いお魚は釣っていない。 ![]() フルキャストでも落ち込みまで届かない淵。
長い距離を寄せて来る。 尺あると思ってスケールを当てた。 ※6/23に釣った泣き尺と完全に模様一致、同じヤマメと認定しました。前回より40M下流で捕捉。29.6cm→30cmでした。4mmの成長? ※そして今回のアレ。 大物臭漂う淵。 思い出したくもない。 ![]() やや下流部の開けた渓に舞台を移す。 意外にも活性は高く、かなりのお魚が出たが獲れたのは数匹に過ぎない。 しかし、最大魚(↓)はキャッチ出来た。 ![]() 淵尻から飛び出して反転するお魚が見えた。 何投かする中で、2度反転したがミノーまで届かない。 ところが突然決心したように着き場を離れてチェイスを始め、竿先まで来て『ゴンッ!!』。 寄せたお魚は差し出したネットをかわすと下流に走り始め、釣り人はお魚を追いかけてバタバタ。
お!やった、31.5cm。やっと超えたよ。 ![]() ゴギ域のゴギが釣りたくなった。 チビゴギを一匹釣った。 意外にすれてやがる。 ゴギって、やっぱ愛嬌ある顔してるよな〜。 ![]() 悔しさと喜びが半々。 それでも夕焼けは美しいのだ。 いいお魚、結構いますね。 次は獲れると信じて釣りましょう。 |
||