2013 渓流釣行記 | ||
平成25年4月14日 某お墓一帯 爆風の隙間土日で予定されていた友人の船の船底塗装を大急ぎで済ませ、日曜日を空ける事に成功。 これでリベンジのチャンスを得る事が出来た。この時間を無駄にはせぬぞ〜。 ![]() 今期初めて匹見川本流を数ヶ所回って見たが、全くお魚の気配がない。 チビが出て来てもおかしくないポイントも含まれるが、影すら見ないのである。 先週の雪の影響が、残っているのだろうか。 早々にあきらめて、本日の本命ポイントに向かう。 ![]() 多少は風がしのげるだろうと、先週のポイントの隣内側に降りた。
3投目、小さなお魚が反転して逃げるのが見えた。 そして、10投目。 ズンッ!! ![]() 手に伝わる重量感は大した事はないが、そう小さくもなさそうだ。20Mほど先でギラギラとローリングを始めるのが見えた。距離があるので対応は多少楽である。 竿先を下げて、強くそして優しく竿を煽り、リールを巻くと素直に寄って来る。 ネットが届く距離直前で大暴れが始まった。 慌てずゆっくりパワーが落ちるのを待ってネットイン。
ふと気付くと爆風が吹き始めていた。風神様は私のリベンジの為に休憩していてくれたようだ。 ![]() 昼食&排便ついでにポイント移動したが、どこもバイトすら無いまま始めの場所に戻って来た。風向きが多少変わり風当たりが激しくなっている。 ゴギでも釣ってから帰ろうと、初めての沢に来たが釣り始めて、すぐに雷と大雨である。 やーめた。しゅーりょー。 あ、最初の10分が全てだったか。 ![]() 地元近くまで帰って来ると晴れている。 でっかい太陽と思って撮ったが、写真にするとフツーだね。 あの強引で力強い泳ぎ。やっぱ良いです。 採寸の結果39.5cmとしました。(微妙なサイズです)
ちなみにトーナメントなどで採寸する時には、鼻っ面を0ラインのストッパーに当てて、尾鰭をすぼめて長い方の尾鰭の先端で測ります。 要するにどう測っても、これ以上長くならないって所で測れば、クレームが入る余地はないのです。 このお魚、すぼめれば確実に40UPですが、現場では両手が塞がって確実な採寸は出来ないので、多少きびしめに見た方が精神衛生上いいですね。 ちなみにサツキマス特有の朱点は見当たりませんでした。 さて、ベイトが増えて来ました。釣り人も何人か見かけました。
|
||