2013 渓流釣行記 | ||
平成25年6月22日 T川いろいろ 雨だ!川へ行こうやっと、まとまった雨が降った。 約一ヶ月ぶりの川である。
朝は確実に無理と見て、遅い出発とした。 出発は8時半。しかし、忘れもの2点を思い出し、再出発は9時過ぎだった。 ![]() 雨後に狙う、いつもの渓に着いたのは11時前であった。 ここの水位は50cm位の増水で渓は真っ白く泡立っている。 遡行はほぼ無理の状態だが、高巻き、へつりを繰り返しながら、ポイントを探す。 ルアーを入れたのは二ヶ所のみであった。 ![]()
最後のポイントもルアーを寄せ付けない勢いで流れている。 退渓の登り口の水溜りが丁度良い流れになっていた。 岩かげでコツン。 チビだがボ逃れ出来てホッとする。 ![]()
支流は無理とみて、本流の大場所に狙いを定める。 わっ!なんだこれ。濁りはないが1mは増えてるような。 大淵以外は無理のようだ。 ![]() 大淵を三か所渡り歩いたが、チェイスが一度あっただけ。本流物と言えるサイズではない。 お魚たちは増水で体力を使って、どこかの深い岩蔭で休憩中と勝手に決めて本流もあきらめる。 午後からは晴天となり気温は29℃まで上がっていた。涼しい所へ行こう。 峪に最後の望みを託す。 ![]() 水量の少ない峪を選んだ。
時間がないので本命ポイントに急ぐ。ほんの数ヶ所にルアーを落としたら、ほとんどのポイントで魚影を見た。 そして堰堤下。 一投目でグインと竿に重量が乗った。デカイと思ったが・・・。 尺ネットに1寸足らないようだ。9寸。 ![]() 続けてルアーを入れると次々に釣れる。 ネットの中には4匹。 途中で落としたのもその位。 撮影後にも1匹釣って、ここだけで9匹釣った事になる。狭い所だが、水が減ったらどうなるんだ? 10匹が棲むには狭すぎる。チビが大ゴギの餌になったりする事はあるのだろうか。 ![]() 最後の一匹を釣って、堰堤をバックに撮影。 本当に小さなポイントなのである。 帰りを急ごう。 ふとした瞬間に何気なく周囲を眺め、耳を澄ますと人の声がうねる様に聞こえるって事、よくありますよね。 ・・・・・。しゅーりょー。 今日は水量が多過ぎて、釣りになる場所を見つけるのに苦労しました。 なかなか、いいタイミングで入るのは難しいものです。 さて、そろそろ、私は磯釣りがメインになって来ますので、高津の尺はもう無理でしょう。 早々と敗北宣言しときます。 |
||