2014 渓流釣行記 | ||
平成26年8月16日 匹見川源流 虻の川久しぶりの匹見方面だった。
昨日からの雨で、本流や大きな支流は釣りにならないだろう。
![]() 狙いの渓流は増水と濁りはあるが釣りが出来ない程ではない。 この条件では、テンカラは難しそうなので今日はルアーオンリーとした。 食わない条件とは思えないが、反応は薄い。 以前来た時より入り易くなっているので、お魚は抜かれているのだろう。 早めに切り上げて、次の場所を考えながら移動しているとメールが入った。 遅い到着の筈だった某K氏は、もう近くに来られているようだ。 ![]() 合流して、某K氏ご希望の支流源流域に入る。 以前、下の方に入った記憶があるが、今回は少々登ってから入渓する事に。 林道を歩いていると無数の虻が纏わり付いて、不愉快この上ない。 着ている雨具は虻よけでもある。フードは鬱陶しいので防水の帽子をお薦めしておこう。 ![]()
活性は高いが小型ばかり。 20cmが大型と感じる日だった。 ![]()
期待の滝も小型のみ。 ![]()
いくつかの小滝を越えたが、サイズは変わらず。
撮影に時間を掛けると虻の餌食となる。腰を屈めると危険なので、こんな画像が多くなる。 ![]()
適当なところで切り上げる。 登る途中で見た良さそうなポイントに降りてみると、本日最大が釣れた。 と言っても8寸位である。 もう一本、楽な沢をやったが抜かれているのか相棒が1匹釣っただけであった。 タイムアップで某K氏とお別れする。 ![]() 帰り道の本流に下りてみたが増水でお魚は避難しているようだ。 ここを最後にと、ヤマメ&ゴギの溜まりそうなワンポイントに行く途中の渓で7寸が1匹。 本命のポイントは反応なしであった。 ひょっとして子供のプールになってた? 数は出ましたが、型が出ませんでした。
虻に噛まれた数、右手首周辺だけで8ヶ所。 この時期、虻は避けられないので、それなりの装備は必要でしょう。
私の場合、スパッツを使用しているので、手薄になる膝周辺の防御を考えないといけないようです。 涼しい筈の源流もこれでは意味ないですね。賢い釣り人は虻が居なくなるのを待ちましょう。 |
||