2014 渓流釣行記 | ||
平成26年8月30,31日 高津川放浪 2014最終章ついにホームリバーも最終週となった。 今週の釣りを終えれば、川か海か悩む事無く週末を迎えられる。
さて、思い出作りに行きますか。 8/30 ![]() 某支流の中流域からスタートする。 まぐれでパー付尺でも食わないかしら。って甘い考えである。 一区間を終えると、すぐ下流の区間に移動。これを繰り返し最下流まで網羅してしまおう大作戦である。 最初の区間はお魚の気配なし。 三区間目でやっと本日最初のお魚が食った。秋になるとコイツの反応が早くなる。 ![]() 三区間目はお魚が残っている。 理由はハッキリしている。高巻きが面倒な場所だった。
ここから途端に反応が良くなる。 例のごとくバラしてバラして、やっと8寸。 そしてチビ少々。 ![]() そして三区間目も最終地点。そう、二区間目との境界地点である。 つまり、先程しっかり叩いたポイントで、脇をジャブジャブ歩いた所でもある。 新しいのが上がって来てるって事は無いよね〜?なんて思いながらキャストして見る。 『ゴンッ』。えっ、うそ〜ん、食ったよ。どこから来たの? 竿から伝わる重量感は尺ちょっと足らないか。 画像は大きく見えるが、9寸を少し越えたくらいだった。それでも今日は大満足だ。 ![]() 四区間目はロング区間。 五区間目、いつも良型のワン切で終わるポイントである。趣向を変えてテンカラ竿を出したが、ヤマメの姿はなかった。 ふと足元を見ると、お魚の姿が。死骸? 掬ってみると生きていた。 ![]() テンカラゴギに転進する。 狭くて暗い沢は、ストレスが溜まる。 ラインも毛鉤も見えやしない。石の上に毛鉤を乗せてても釣れんわね。 小さな沢なので居れば出て来る筈。抜かれてるのね。 最終ポイントと決めた堰堤下でチビが三つ。水面直下の反転を見るのは楽しいが、掛け損ね易い反応らしい。 本日はしゅーりょー。 8/31 ![]()
到着は12時前だった。 まずは本流を渡り歩くも、チェイスもバイトも皆無である。 既に4時、残りの時間は広い支流でテンカラでも。 結構長い区間で、途中上がれる所はないので高速遡行しなければならない。 今日も最初のお魚はコイツである。 ![]() チビは沢山いるようだ。 てか、チビしかいないのか? 今日は誰も入っていない様なのだが・・・。 ![]() 深い巻き込みで、良いアタリが有った。 ちょっと焦ったが、上げて見ると7寸くらい。 テンカラだとめちゃくちゃ大きく感じる。 尺だと、どうなるんだ? ![]() 偏光サングラスでは見難い時間になっていた。
だが直ぐに被さる枝に引っ掛けたのでリーダーから結び直した。 ところが直ぐにまた枝に引っ掛けて、ラインを引くとリーダーが抜けた。結びが雑だった様だ。 リーダーを慎重に結んで、再スタートしたが、直ぐにまた頭上の枝に引っ掛けた。もうヤメヤメ(イライラ)。
おお、これこれ。これを使ってもうひと頑張りしたろ。 わっ!竿がないーーーっ! 流されたのは間違いないだろう。下流の難所まで3往復したが見付ける事は出来なかった。
最終日の最後の最後にやってしまいました。
私とは縁がなかった竿だったって事にしましょう。 ![]() それと、この靴も限界だな。 2014年、、、、しゅーりょー。 最終日、大変な思い出を作ってしまったな。 |
||