2009 渓流釣行記 | ||
平成21年5月30日 高津川源流 そうだ!滝を見に行こう!! ’09![]() 高速を降りたのは10時過ぎだった。
昼食まで、下の方のゴギポイントを探ってみる事にした。 この川、最近、死んでるな。 ![]() 何もない真昼間、反応がいいのは何故だろう。その後も同ポイントで何匹か釣り、何匹かバラした。 画像が本ポイント代表の2匹。色合いは似ているが白斑が全く違うのは何故だろう。 色は環境で決まり、模様は血筋と考えていたが個性なんだろうか。 と、こんな事を書いていた時、ゴギオタクでもあるK氏よりメールが届いた。 K氏にはテレパシーがあるのだろうか、まだ更新していないのに、上の疑問に対する答が書かれた資料だった。 (トップ画像の尾鰭欠損ゴギから進展) たとえばこんな事が書いてある。 同じ谷で採取した、全く外見の違うゴギのサンプルでも遺伝子のパターンは全く一緒、という例もあったそうです。 ![]() 源流入口に車を停めたのは13時であった。 沢に降りてしばらくは順調に釣れた。 何匹釣れるか、写真を撮って記録しようと思ったが、データの無駄使いになりそうなので中止する。 ![]() 時折射す木漏れ日が美しい。 しかし『ゲゲギョギョギョ』と鳴く生物は何だろう。 私を見張っているかのように、登っても登ってもすぐ傍の崖から聞こえていた。 途中、お魚が出なくなって心配したが、上の方ではまた釣れ始めていた。 ![]() お魚はプールの下流側に定位しており、キャスト可能な位置まで来ると気付かれてしまう。 いかにも釣れそうなポイントに忍者のように近付き、キャストしようとした時、目の端にチラッと白い物が見えて二度見した。 滝だーーーーーっ。 そうそう、これこれ。四年ぶりである。 ![]() 滝下にしばらく張り付いた。 一投目、着水と同時にチビが食った。
その後、ここで数匹釣って気持ちよく滝を後にした。 しゅーりょー 久しぶりの源流は反応良好、水は綺麗、緑は優しく、気分は最高。
※前出のK氏の資料より K殿、資料提供ありがとうございました。 |
||